BLOG
2022/07/11 13:30
泉種吉窯
小石原の土の色にこだわり、軽くて持ちやすい器で人気の窯元です。
独特のグレーがかった土色の器。
持ってみると、その軽さにまず驚かされます。
そして、この器に料理を盛ってみて写真を撮った時に気づきました。
とても写真映えする器なのです。
器自体は目立つようなデザインではなく、
料理を引き立ててくれるような器。
気づくとよく手にとっている。
そんな、普段使いにぴったりの器が揃っています。
<窯元写真>
泉種吉窯は、道の駅から徒歩5分くらいの場所にあります。
三角屋根のログハウスが目印です。
私が最初にお店に行った時は民陶祭で、
店内はお客様でいっぱいでした。
そんな中、
窯元さんが気さくに話しかけて来てくださり、
「ここに車とめてていいから、他のお店もずーっといろいろ見ておいで。いつでもここ、広いからとめていいから」
と言ってくれたのです。
なんともアットホームな雰囲気に、
すっかりファンになり、
それからお店に通うようになりました(*^^*)
<軽~い!と感じる器たち>

とても軽くて薄い作りには、
窯元さんの、使う方のことを思ったこだわりが詰まっています✨
何度も何度も土を伸ばす工程を重ねて、薄くしていくそうです。
「軽いと使い勝手がいいでしょ? 作るのは大変なんだけどね」
その言葉通り、手間をかける分、
量産はできず、
年に2回の窯出ししかありません。

うつわめぐりでは、窯出し後のたくさんの器の中から少しづつ、
似た雰囲気のペアだったり、
ショップでよく「いいね」ボタンをいただいく器を中心に選ばせていただいています😊
<人気の器のご紹介>
カップ&ソーサー とても軽く、カップとソーサー(5寸皿)を分けて使うのもお勧めです。
ラーメン鉢 チャンポンなどの具がたっぷり入るものでもお任せ!の大サイズです。夏は冷やし中華にも、まぜ麺にも♪(とっても混ぜやすいです)
スープカップ (小)
350mlも入る大容量のカップです。 たっぷりとコーヒーを入れたい時も、スープやシリアルで朝食用に使うのも♪お客様の中には、
この器で簡単にカレーを食べたいと言う方もいらっしゃいました♪
おでん鉢
持った瞬間、フワッと感じるくらい、軽さが魅力の浅鉢です。
万能サイズと言ってもいいくらい、いろいろなお料理に合う器です
他にも、おすすめの器をたくさんご用意しております。
ぜひ、のぞいて見てください♪
次の窯元へ行く→(翁明窯元)
MAIL MAGAZINE
お得なクーポン、入荷案内、イベントのお知らせなどを、いち早くお知らせいたします